喪主とは?霊園用語集

霊園ナビへの掲載について

リストに追加した霊園数

資料請求をする
霊園の選び方 霊園の価格 霊園の種類 霊園ナビの特徴 広告掲載について

喪主の意味を解説

喪主とは葬儀の主催者であり、主に遺族の代表が勤めます。遺族の中から喪主を決めることが多いですが、順番としては配偶者、長男、長女と順に続き、故人と縁のある人となっていきます。故人の親が健在な場合は、親が勤めることもあります。家族がいないときは、親族。親族がいないときは、友人もしくは葬儀社が代行となります。

喪主の主な仕事は、葬儀の段取り(葬儀社との打ち合わせ)、葬儀の予算管理、宗教関係(菩提寺など)への連絡、親戚、知人、会社関係、町内会への連絡、僧侶、弔問客の応対、御通夜、葬儀の挨拶などです。

細かいところでは、遺影の写真選び、料理、返礼品手配、死亡届けの提出、火葬場の手配などがあり、故人を亡くしたばかりの人がやれというのは無理があります。
そのため最初の葬儀社との打ち合わせで、なにをやるべきかは葬儀社の方が教えてくれますし、やってくれます。そのため主な仕事は、弔問客の応対が主な仕事ですが、御通夜、葬儀のときはお棺の側を離れないようにして応対します。
御通夜、葬儀の挨拶は、泣き崩れてまともにできない人もいますし、人前で話すことが苦手な方もいらっしゃいますが、その場合は他の親族が代理になることも可能です。
体が不自由なため、喪主は名ばかりで他の親族が全て勤めるということもできますので、そう難しく考える必要はないのかもしれません。名前だけの喪主というのも可能ですので、家族だけでなく、近しい親族ともご相談する方がトラブルを避ける秘訣かもしれません。ですが、葬儀が終わっても仕事が終わるわけではありません。香典返しや、法要などがありますので、葬儀社や僧侶などに相談しておいた方がよいでしょう。
もし喪主となったときは、大変な仕事ですが、周りの方や葬儀社などがフォローしてくれますので、一人で悩まずに相談しながら勤めてください。

ま行のその他の用語

地域から検索をする

ページの先頭へ
スマホ版を表示