七七日忌とは?霊園用語集

霊園ナビへの掲載について

リストに追加した霊園数

資料請求をする
霊園の選び方 霊園の価格 霊園の種類 霊園ナビの特徴 広告掲載について

七七日忌の意味を解説

「 七七日忌」(なななのか)とは、仏教の発祥の地といわれているインドでは亡くなった日(命日)を含める七日ごとに七週にわたって法要を行っていた。これは輪廻の思想により行われているもので、人が亡くなった日から四十九日目に次に六道(天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道と地獄道)のどの世界に生まれ変わるか決まると考えられておりその元の生と次の生との中間的な存在となる四十九日間の状態となる「中陰」と呼ばれている期間に行われる中陰法要の一つが七七日忌の法要で四十九日とも呼ばれている法要です。


中陰法要は次の法要となります

  • 初七日(しょなのか)
  • 二七日(ふたなのか)
  • 三七日(みなのか)
  • 四七日(よなのか)
  • 五七日(いつなのか)
  • 六七日(ろくなのか)
  • 七七日(なななのか)四十九日と言われている。

このように中陰法要が行われます。

なお四七日と五七日の間に初月忌(しょがっき)といわれる亡くなってで最初の月命日があります。七七日は、満中陰として盛大な法要を行うため四十九日という名前で広く知れ渡っています。また近年の法要(法事)の事情では忌日ごとに法要を行う事は遺族の負担になるため葬儀の日に繰り上げ初七日の法要を行い、その後は「満中陰」となる七七日忌に故人は無事成仏をして極楽浄土に達したとして法要を営むことが一般的になっております。初七日などの法要(法事)の日数の数え方については、関東では死亡日当日から数えることになりますが、関西では死亡前日から数えるのが一般的となっているので関東又は関西の両方に親族が見られる場合は注意が必要となります。
神式葬儀やキリスト教式葬儀の場合は、神式の場合は仏式の七七日忌にあたる「五十日祭」を行うことになります。キリスト教式の場合は亡くなった日から三日目、七日目と三十日目に追悼ミサを行います。

さ行のその他の用語

地域から検索をする

ページの先頭へ
スマホ版を表示