中元とは?霊園用語集

霊園ナビへの掲載について

リストに追加した霊園数

資料請求をする
霊園の選び方 霊園の価格 霊園の種類 霊園ナビの特徴 広告掲載について

中元の意味を解説

夏のご挨拶というとお中元が連想できますが、このお中元はどういう意味があるか知らない人が多いようです。お中元は「中元」と呼ばれており、古くは漢民族の土着的で伝統的な宗教の1つである道教に由来している年中行事の1つと言われておる三元(上元・中元・下元)の1つの中元で、時期は旧暦7月15日となっております。しかし日本においては、新暦の7月15日又は8月15日とされておりこの時期に世話になった人たちへ贈り物をする習慣がお中元と呼びます。

中元は

  • 中国の道教の年中行事の三元の1つ中元の行事となっておる
  • 本来の時期は旧暦7月15日ですが日本では新暦7月15日か8月15日とされている
  • この時期に世話になった人たちに贈り物をする習慣をお中元と呼んでいます

という元々は道教の年中行事でした。


中元は、本来中国の道教の年中行事であり三元の1つである中元は地官大帝の誕生日となっており様々な罪が許される贖罪の行事が催されるものでしたが、地官大帝は地獄の帝となっており死者の罪が許されるように願う行事を催されておりました。このため中国の仏教ではこの日に祖先を供養する孟蘭盆会を行うようになりました。これらの影響を受けて日本では孟蘭盆会は神道と再構成されてお盆の行事となり、この行事が江戸時代になると先祖の供物をするとともに商いの先方や日ごろのお世話になった人たちへ贈り物をするようになりこの習慣を中元と呼ぶようになりました。


  • 中元は道教の年中行事である三元の1つの行事で地官大帝の誕生日を祝うものでありますが死者の罪が許されるように願う行事を催されるようになりました
  • 中国の仏教ではこの日に祖先を供養する盂蘭盆会を行うようになり年中行事とは関係なく盂蘭盆会は中元と再構成し一体化となった。
  • 日本では中国の仏教の盂蘭盆会と神道の再構成によりお盆の行事となり、江戸時代になると先祖の供物と同じように商いの先方や日ごろお世話になった人たちに贈り物をするようになりこの習慣を中元と呼ぶようになりました。

このように中元は、様々な行事の形を変えて今の習慣になりました。

さ行のその他の用語

地域から検索をする

ページの先頭へ
スマホ版を表示