灯籠とは?霊園用語集

霊園ナビへの掲載について

リストに追加した霊園数

資料請求をする
霊園の選び方 霊園の価格 霊園の種類 霊園ナビの特徴 広告掲載について

灯籠の意味を解説

「灯篭」とは日本の伝統的な照明器具と言われており言葉の通り、あかりの火が風で消えないように紙や木枠で囲うことで火を消ないようにする「照明器具」です。 灯籠は神棚で用いられるものや寺院の庭園などの屋外で堅牢な石灯籠や金属製の灯籠を設けたり吊下型の灯籠などがあります。そもそも灯籠は仏教の伝来により渡来して、奈良時代の寺院建設が盛んな時に灯籠は多く作られるようになることで数多くの僧侶が使用しました。灯籠は平安時代になると寺院だけでなく神社の献灯としても使用されるようになりました。それからは室内で使われる行灯や折りたたみ式で携帯することができる提灯も灯籠から作られました。また仏具として室内用の灯籠も作られました。

日本に伝来した灯籠で日本の寺院に数多く普及した石灯籠の名称は上から

  • 宝珠(笠の頂上にある玉葱状の物)
  • 笠(火袋の屋根になる部分で、六角形や四角形が主流となっておるが雪見型の円形などもあります。)
  • 火袋(灯火が入る部分となり灯籠の主役の部分です。装飾目的の灯籠の場合は火をつけることは無いのですが、実用的な場合は火や電気により明をつけます)
  • 中台(火袋を支える部分となっており最下部の基礎とは対照的な形となっております)
  • 竿(最も長い柱の部分で雪見型の灯籠の場合は省略されることがあります。節と呼ばれる装飾が用いられることがあります。)
  • 基礎(最下部の足となる部分で、六角形や円形が主流となっており雪見型の灯籠では3本や4本の足で構成されています。)

というようにいくつかの部分から灯籠はなっています。

灯籠の代表的な種類としては次のものがあります

  • 春日型(神社仏閣で多く見られる実用性の高い灯籠です。ただし、適切な固定をしていないと地震のときには倒壊する危険があります。)
  • 雪見型(雪見型の灯籠は竿と中台がないため高さが低く、主に水面を照らすために用いられるものが多いです。)
  • 岬型(雪見型から基礎部分である足を取り除いたもの。)

などがありこのほかにもいくつかの種類の灯籠があります。

さ行のその他の用語

地域から検索をする

ページの先頭へ
スマホ版を表示