天台宗の意味を解説
日本史の勉強する中で必ず1度は覚える必要がある天台宗がありますが「天台宗」(てんだいしゅ)とは、大乗仏教の宗派の1つであり妙法蓮華経(法華経)を根本の経典とする天台教学に基づくものでこの天台教学は中国で発祥し古代唐の時代に入唐した最澄によって平安時代の初期に日本に伝えられた仏教の1つであります。 天台宗はもともと中国で始まった宗教で中国の天台宗では古代隋の時代に天台智者大師の智顗といわれる人物が開祖した大乗仏教の宗派の1つと言われております。日本の天台宗では正式名称を「天台法華円宗」と呼ばれており法華円宗、天台法華宗や法華宗と呼ばれておりますが、最後の呼び名は日蓮教学の法華宗と紛らわしいため使われることがほとんどありません。 最澄と言えば当然空海が同じ時代に活躍しており当然この2人の進行もありました。最澄は唐に渡り天台山に登り天台教学を受けて帰国して伝えたのが日本の天台宗の始まりと言われており、最澄は天台宗では特に飲酒に厳しく飲酒するものは私の弟子ではなく仏の弟子でもないから直ちに追放しするようにしておりました。
天台宗は
- 中国で始まった宗教の1つの天台宗でした
- 古代唐の時代に最澄が唐に渡り天台山で天台教学を受けて帰国をし日本で天台宗を始めました。
当時日本では法相宗や華厳宗などの南都六宗が既に伝えられており最澄が始めた天台宗は中国での天台宗より新しく成立した宗派でありました。最澄は帰国後比叡山延暦寺に行き円仁や円珍などの多くの僧侶を排出することになります。ただ最澄の考えにより奈良仏教と論争が起こり当時の奈良仏教は小乗戒の授ける戒壇院を独占しているため最澄は大乗戒壇設立することになります。天台宗の密教は台密と呼ばれ真言宗の密教である東密とは区別されております。