分骨の意味を解説
「分骨」とは、一般的には故人の遺骨を分けて、別々の場所に納骨することを指します。故人の意向・遺言が強く反映されてこの方式をとる遺族が多いです。中には「海への一部散骨」なども挙げられるそうですが、叶えられないものがあるのも現状のようですね。
分骨のパターンとして多いものを例として挙げてみましょう。
- 遺骨を親族と一緒のところに納めたい(嫁いで外に出たけれど、親兄弟のところにも遺骨を納めたい、など)
- 埋葬した墓地が遠方にあるため、おまいりに行きやすい近場の墓地にも納骨したい
- 自宅の仏壇・祭壇等にも納骨をしておきたい
- 遺骨の一部を、故人の宗派の総本山に納めたい
「最初の納骨の時点で、分骨をして別々の場所に埋葬する場合」と「既に納めてある遺骨の一部を、別の場所に移動させる場合」もあります。死後何年経ったら、自分の遺骨を分骨してほしいという遺言を残す人もいるそうなので、それに従って、遺族が分骨作業をする場合もあります。
この分骨に対して、「故人の身体、魂が分裂する」といって嫌がる人も多いので、故人、遺族の間でのしっかりとした話し合いのもと、着手するようにしてくださいね。わかだまりが残ったままに分骨を進めてしまうと、きちんとした供養が出来なくなってしまうかもしれません。仏教で言うところの「お釈迦様」等は、各地に分骨されているので変わらないという人もいますが、一個人の遺骨をあちこちに分けて埋葬することに抵抗がある人が多いことも、きちんと理解した上で話し合っていきましょう。
また、遺骨の取り扱いにしては、自治体等の証明や認可が必要になるケースも多いため、軽はずみな行動は避けるようにするのが良いでしょう。分骨証明書と呼ばれるものも、公文書なわけではないので、必要以上に神経質になって受け止める必要はありませんが、一度落ち着いた状態で、分骨について話し合うことは大切です。