享年とは?霊園用語集

霊園ナビへの掲載について

リストに追加した霊園数

資料請求をする
霊園の選び方 霊園の価格 霊園の種類 霊園ナビの特徴 広告掲載について

享年の意味を解説

有名人の死などで、「享年」と言う言葉を耳にします。天から享(う)けた年数、つまり故人がお亡くなりになった年齢を指すと考えられています。基本的に数え年で数えるものとされていますが、昨今は満年齢で数えているケースもあるようです。享年と言うのは、先述したとおり天から生命を「享けた」期間であり現世で修行をした期間と言う意味があります。そして、行年と言う言葉もあります。行年と享年はどう違うの?と言う声もよく耳にします。しかし、享年と行年では若干ニュアンスが異なります。

その違いは、行年は満年齢で何歳まで生きたのか、享年は数え年て何年生きたかになります

最近は享年と行年が混同しているようですが、正しくは満年齢、数え年の違いと何年まで生きたのか、何歳まで生きたのかと言う違いがあるのです。ちなみに位牌に戒名と共に行年が入ります。位牌には、故人の方が何年生きたのかと言うのを記載するため、「行年」が採用されます。享年は前述の通り神から命を与えられた人間が「何年生きたのか」と言う年齢が記載されますので、本来「享年」に年齢を表記するのは間違いとされています。しかし、宗派によって考え方も違うようで、享年○○歳と記載されるケースもあります。

満年齢って何?と言う方もいらっしゃる事でしょう。満年齢は生まれた日から年齢を数え始める年齢です。現在は満年齢による数え方が一般的です。一方数え年と言う年齢の数え方があります。こちらは元旦、1月1日から年齢を数えるやりかたです。日本では古くから数え年で年齢を数える習慣がありました。しかし、1902年に「年齢計算ニ関スル法律」、そして1950年の「年齢のとなえ方に関する法律」の施行で、国が「満年齢を使用するように」とお達しがあり、現在に至ります。
満年齢採用の影響で本来数え年の享年も満年齢が混じってしまっているのだろうと推測できます。

か行のその他の用語

地域から検索をする

ページの先頭へ
スマホ版を表示