樹木葬とは?霊園用語集

霊園ナビへの掲載について

リストに追加した霊園数

資料請求をする
霊園の選び方 霊園の価格 霊園の種類 霊園ナビの特徴 広告掲載について

樹木葬の意味を解説

樹木葬とは日本では、1999年に岩手県一関市の臨済宗大慈山祥雲寺が樹木葬墓地として登場しました。墓石に変わり樹木、花木を墓碑、墓標とする自然葬です。
もちろん山であるならばどこにでも埋葬してよいというわけではなく、「墓地、埋葬等に関する法律」に基づき、墓地として許可を得た霊園であり、墓地ということになっています。 樹木が墓標代わりとなる自然葬のため、宗派や宗教に差はなく、継承する人がいなくても購入できます。


樹木葬は散骨と間違われやすいのですが、これは自然の里山(指定墓域)に散骨して撒く樹木葬も存在するためかと思われます。
散骨するスタイルの樹木葬もあるのですが、それは樹木葬の一例で、他にはシンボルツリーの下に骨壷を納めるタイプや、指定された区域の好きな場所に納骨するタイプがあります。 上記に記してあるように、樹木葬は自然葬でありますが、墓地として許可を得ている霊園でありますから、墓埋法に沿った許可が必要となります(火葬許可証) 里山などをそのまま墓地として使用してるタイプがあり、自然環境を配慮した点も大きな特徴の一つです。
他に樹木葬には一般墓地の一画に樹木葬を設けた霊園があり、このタイプは霊園というより公園のような趣になっています。
また墓石の代わりに樹木を用いるために、安価であるということも特徴のひとつで、現代社会のような、少子化や核家族化などにより墓守の不在なども心配する必要がないというのも、特徴となっています。


樹木葬は、自然を壊さず環境にも優しく、そして自然へと回帰する新しいタイプの霊園として、徐々にではありますが、増えています。


なお現在納骨されている場所から、樹木葬に変更される場合は、市区町村の改葬許可証が必要になります。これは「墓地、埋葬等に関する法律」の第二章、埋葬、火葬及び改葬に記してある法律ですので、怠ると罰則となります。

さ行のその他の用語

地域から検索をする

ページの先頭へ
スマホ版を表示