四十九日とは?霊園用語集

霊園ナビへの掲載について

リストに追加した霊園数

資料請求をする
霊園の選び方 霊園の価格 霊園の種類 霊園ナビの特徴 広告掲載について

四十九日の意味を解説

「 四十九日」とは、仏教の発祥の地であるインドの仏教では臨終の日である命日を含めて七日ごとに七週に亘って法要を行っておりました。輪廻の思想により人が亡くなった後四十九日目に、六道中のどの世界に生まれ変わるのかが決まると考えられております。
この考えによると、その元の生と次の生の中間的な存在となる49日間の状態を「中陰」と呼ばれており、このことが日本に伝わることで仏教の宗旨により考え方は違いますが、人は亡くなった後に魂を清めて仏になるために中陰の道を歩いてあの世を目指すと言われております。その道の途中で審判を受ける門がありその門で生前の罪は裁かれると言われております。罪が重いと魂を清める必要があるため地獄に落されることになりますが、遺族が法要を行うことでお経の声が審判を下す審判官に届けば赦されると言われておりそれを七日ごとに行う法要となります。

中陰の法要は次の通りです
初七日 ⇒ 二七日 ⇒ 三七日 ⇒ 四七日 ⇒ 初月忌 ⇒ 五七日 ⇒ 六七日 ⇒ 七七日(四十九日)
となっており、初七日の法要は葬儀の数日後に行うため暦の通り法要を行うのが非常に慌ただしくなるので葬儀の直後に「繰り上げ法要」として同時に行うことが多いです。


四十九日で行われる主な法要の行事としては

       
  • 忌明けの法要・納骨(四十九日に行われることが多く三回忌までには納骨をする必要がある)
  • 開眼供養(仏壇開き)は、新しく仏壇を購入した場合のみ行われます
  • 法事の後の会食であるお斎などの行事を行います

このように四十九日の法要は、重要な行事が多く行われ葬儀からあまり月日が経っていないので四十九日の法要の案内状は早めに送る必要があります。またこの日が忌明けとなるので本位牌を仏壇に納めて白木の位牌を菩提寺に納めることになります。

さ行のその他の用語

地域から検索をする

ページの先頭へ
スマホ版を表示