曹洞宗の意味を解説
「曹洞宗」 (そうとうしゅう)は、中国と日本に禅宗としてあります。
中国の禅宗は五家
曹洞、臨済、潙仰、雲門、法眼となっております。
日本の禅宗では
曹洞宗、日本達磨宗、臨済宗、黄檗宗、普化宗となっております。
曹洞宗の本山は福井県の永平寺、神奈川県総持寺となっておりもっぱら坐禅に徹している黙昭禅を行っています。
日本の曹洞宗は道元に始まり、道元は鎌倉時代に中国(宗の時代)に渡り天童山で中国の曹洞宗の天童如浄に師事をして1226年に日本に帰国しました。曹洞宗は禅宗として今では有名ですが、道元自身は特定の宗派名を称することを禁じており禅宗の1派として見られることにとても拒否感を示していました。そのためどうしても名乗らなければならないときは「仏心宗」と称するように示したことが伝えられております。このため奈良仏教の興福寺から迫害を受けていた日本達磨宗の1派と合同した事がきっかけとなり、道元の入滅後には次第に禅宗を標榜するようになりました。宗派の呼び名として「曹洞宗」を用いるようになったのは、第四祖である瑩山紹瑾の頃から用いられるようになりました。日本の曹洞宗は、中国の曹洞宗の説とは違いそう曽渓山慧能禅師と洞山良价の頭文字をとって曹洞宗と呼ばれております。
曹洞宗は基本の修行が坐禅となりますが修行は坐禅だけに限らずただひたすらに坐禅を行うこと只管打坐(しんかんたさい)を最も重要に考えており、坐禅の心と姿で日常生活を生きていく即心是仏(そくしんぜぶつ)を説きます。
曹洞宗での仏壇の飾り方は
- 中央に釈迦牟尼仏を祀ります
- 向かって右に高祖承陽大師道元禅師
- 左に太祖常済大師瑩山禅師
を配して「一仏両祖」の三尊仏形式として祀ります。なお地域や仏壇の大きさによって祀り方が違うので正しくは菩提寺に尋ねることになります。