俗名とは?霊園用語集

霊園ナビへの掲載について

リストに追加した霊園数

資料請求をする
霊園の選び方 霊園の価格 霊園の種類 霊園ナビの特徴 広告掲載について

俗名の意味を解説

俗名とは生前名乗っていた名前のことで、仏門に入る前の名前、在俗のときの名ともいいます。亡くなった後につけられる戒名や法名に対して使われる言葉だともいえます。
現在でこそ、戒名は一般的に亡くなったときに得られるものとなりましたが、昔は修行を納めた出家者だけが得られるものでした。一般人でも仏門に入れば、現在でも亡くなる前に戒名は得られます。


卒塔婆やお墓、お位牌などには、戒名、没年月日、年齢などが記されていますが、戒名がない場合は、俗名、没年月日、年齢となります。

最近は無宗教の方も増えていますので、俗名のままというのも見受けられます。
俗名はやはり生前使っていたため愛着があり、そのままの名前でいたいというのも増えてきている原因の一つです。

俗名に対する戒名ですが、戒名は浄土に向かう名札のようなものだといわれています。
俗世から浄土へ行くのですからそのための名前が必要、となっていますが、最近では反対意見が増えているのも事実です。
これは戒名が金額により変わるというためで、院号や居士号などの格がお布施の金額で変わるため、お寺を儲けさせるためだけのもの、それならば俗名のままでよいという考えが普及したためだといわれています。


戒名は宗派によって変わりますが、お布施の一部に戒名も含まれており、自動的に付く場合もありますし、宗派によっては戒名をつけなくてはいけない宗派もあります。
亡くなった人を葬儀を通じて仏の世界へと送り出します。仏の世界に往くのに俗名のままでは行けないため、死者に戒名を与えるという宗派もあります。その場合お寺の墓地に納骨しようとした場合、お寺から拒否されることもありますので、よく考えた上で親族やお寺と相談する方が、後々のトラブルを回避する手段になります。

さ行のその他の用語

地域から検索をする

ページの先頭へ
スマホ版を表示